『 家づくり失敗7選! 』 おがけんニュース2022.11号より
おがけんニュースをご覧の皆さん、こんにちは。 小川賢一です。
みなさんは『 クチコミ 』を重視しますか?
今の時代、これだけ情報量が多いと、知っているだけ( 広告で得られる情報だけ )では購買の意志決定はできない・・・似た商品が多くて決められない・・・そんな時に『 クチコミ 』を参考にする人は多いと思います。
『 住宅 』は特に商品数が無限にあり、同じ住宅会社の同じ商品シリーズでも、全く同じ家が建つことはまずありません。しかも一生に一度の買い物!
絶対に失敗したくない!!だからこそ、住宅会社を選ぶのは本当に大変なことだと思います。
『 クチコミ 』『 紹介 』をきっかけに小川建美を知ってくださる方もたくさんいらっしゃいます。
具体的に言うと実際に4割弱の方が『 クチコミ 』『 紹介 』で小川建美を知って、お客さんになってくださっているのです。
もっというと、Instagramをきっかけに問い合わせしてくださった方でも、後々聞くと「 実は○○さんが友達で・・・ 」とか「 子どもの幼稚園の先生が小川建美さんで家を建てていて・・・ 」とか「 職場の同僚が・・・ 」など、かなり高い確率でクチコミを耳にされている印象です。
中でも最近気になったのは、小川建美で家を建てていない方からの『 クチコミ 』です。
本当は小川建美で家を建てたかったけど、「 建築条件付きの土地が気に入って家は他社で建てた・・・ 」「 転勤などの理由で、そもそも家を建てること自体が中止になった・・・ 」という方からの『 クチコミ 』なら分かるのですが、自分が建てている時には知らなかったけど、他社で家を建てた後、小川建美で建てた友人の家を見て、「 小川建美いいよ 」とこれから家を建てる友人に紹介する、ということがあるみたいなのです。
こうしたことが起きる原因は、自分の家づくりに対して「 もっとこうだったら良かったな 」という『 不満 』や『 後悔 』があるからだと思います。
でも、それは必ずしも住宅会社が悪いわけではなく、その方の家づくりに対する『 期待値 』が高すぎたのかもしれない、と思うのです。
では、なぜ『 期待値 』が高くなってしまうのか?それはInstagramなどのSNS上に『 家づくり 失敗7選 』とか『 後悔ポイント7つ 』とか『ハウスメーカーが教えてくれないデメリット 』などなどの、これから家づくりをする人がつい気になってしまう情報が溢れているからです。
今までは自分の好きなこと・良い点をSNSなどでオープンにする人が多かった印象ですが、最近は悪い点や失敗事例を公開するようになってきている感じを受けます( 一説によると、そういった投稿の方がフォロワーが増えるそうです )。つまりは、人の心理として自慢話よりは失敗談の方が聞きたい!ということでしょう。
『 フォロワーを増やしたい人 』と『 失敗談を聞きたい人 』の相乗効果で、結果として『 性能 』『 デザイン 』『 間取り 』『 素材 』など、様々な切り口で家づくりに関する専門的な情報が溢れているというわけです。
これらの情報を全て理解して、実現できる住宅会社はほぼありません。
なぜならほとんどの住宅会社は『 性能 』『 デザイン 』『 間取り 』など、何かの分野に特化して住宅を提案しているからです。
『 性能 』に特化している住宅会社が『 素材 』のことを詳しく聞かれても「 ?? 」だし、求められる提案などまずできません・・・つまり今やお客さんの方が住宅会社の知らない情報を持っているのです。
でもこれは住宅会社の努力不足と言えるので、どの住宅会社も必死にお客さんの要望に応えようとしているのが現状だと思います。
要望を全て実現するのは本当に難しいのです。社員2~3名がお客さん一組に対して専属の担当になれば細かい要望に応えることは可能でしょうが、それだと年間完成棟数は2~3棟が限界なので、安定した職人さんの確保が難しい、設備や部材の仕入れ価格も高額になる、アフターメンテナンスまで行き届かない・・・という事態になりかねません。
逆に年間棟数を20棟以上にしようと思うと、社員全員のレベルを上げることはもちろんですが、何より協力してお客さんの要望に応えるためには、純粋に「 お客さんを好きになること 」が大切だと思います。
先日開催したお施主様感謝祭は、心温まるとても良いイベントになりました。実行委員が中心となり、スタッフ全員で数か月にわたり少しずつ準備を進めて迎えた当日、参加してくださったお客さんのたくさんの笑顔を見られたことで、また一年頑張る力をいただきました。努力した結果、お客さんが喜ぶ姿を見ることができて、また次も喜んでもらえるように頑張りたいという気持ちが湧いてくる。この感情を、一番短い言葉で表すと「 好き 」になる
のだと思います。
そんなお施主様感謝祭、今年でなんと18回目の開催となりました。ご参加いただいたOBの皆さん本当にありがとうございました!
また初心に帰り、スタッフ一同努力していきます!
『 お施主様感謝祭を開催しているか?お金ではなく手間と時間をかけているか?これも住宅会社選びのポイントです! 』
木造ホーム㈱小川建美 代表取締役社長 小川賢一
この記事へのコメントお待ちしております。